夏休み、波乱の福井旅行4日目
福井観光の満足度はかなり高かったです。
4日目は今回の旅の目的の一つである
荒島岳に登ります。
今回8月にまとまったお休みいただけるということでどこの山に行こうか探していて、
せっかくなので中々いけない山に行こうということで、福井県唯一の百名山の荒島岳を選択しました。
それではご覧ください。
荒島岳山行の概要
今回の荒島岳のコースタイム
8月7日(日) 快晴
中出コース駐車場(7:40)=中出コース登山口(7:50)=中出コース登山口林道→登山道(8:09)=小荒島岳(9:51)=シャクナゲ平(10:05)=前荒島(10:42)=中荒島岳(10:45)=荒島岳(10:55)=シャクナゲ平(11:40)=中出コース駐車場(13:40)
荒島岳について
荒島岳は福井県で唯一百名山に選出されている標高1,523mの山です。独立峰で、別名大野富士と呼ばれることもあるみたいです。先日行った丹沢山はどちらかというと最近に名付けられましたが、荒島岳は平安時代から阿羅志摩我多気(あらしまがたけ)と呼ばれていたみたいです。
荒島岳での植生について
荒島岳では様々な植生をみることができました。
一方で、シャクナゲ平という地名があるほどシャクナゲが有名なようですが、今回行った8月には見ることができませんでした。
それでは植生の一部を以下の通りに紹介します。
ツリガネニンジン |
タクソン |
アザミ |
ギボウシ |
トネリコ? |
イタドリ? |
ミヤマニガイチゴ |
フジバカマ |
セントウソウ |
ホタルブクロ |
荒島岳山行の詳細
コース駐車場から林道を歩く
荒島岳の中出コース駐車場に車を止めて歩きます。
最初は、コンクリートの林道を歩きます。
地形図を見ると直進しているようにも見えたんですが、看板通りに
左の方にいくのが正解です。
しばらく砂利の林道を行きます。
砂利のテイストの道を20分くらい歩くと林道が終わり登山道に入っていきます。
登山道から標高をあげていく
いよいよ登山道に入り、登山が始まります。
いつも林道から登山道に入るときは登山が始まるぞ!という気分になり胸躍ります。
登山道に合流してからは、谷沿いに標高を上げていきます。
過日の大雨で道がダメになっていたら引き返そうと思ってましたが、無事でした。
この日はすっかり晴れていて、かなり蒸し暑かったです。
さらに30分くらい歩くと尾根に合流。
ひたすら登っていきます。
荒島岳については非常に植生豊かな山で、植物が非常に多いです。
植物が多いと伴って多くなるのは虫さんたちです。
夏の真ん中ということもあり、スズメバチに似た
アカウシアブが各所にいて追いかけられました。
皆さん行くときは虫よけスプレーをしていくことをお勧めします。
小荒島岳から荒島岳登頂
登山道に入ってから1時間20分くらい登り続けるとついに小荒島岳に到着。
ずっと登りだったため時間的にはそんなですが体力的には結構きついです。
しかし登りきると展望がよく最高でした。
小荒島岳から、15分程度さらに歩くとシャクナゲ平に到着しました。
おそらく春に来れば、シャクナゲが見られるということだと思います。
シャクナゲ平から荒島岳に向かいます。
一度少し標高を下げて、コルから一気に登っていきます。
最後の最後に急騰になります。もうひと踏ん張りです。
シャクナゲ平から、40分程度標高を上げていくと、中荒島岳に到着。
頑張ってきた分達成感がすごいです。
天気も最高で景色100点でした。
荒島岳から下山
荒島岳での休憩もそこそこに下山していきます。
荒島岳山頂にあったお社に旅の安全を祈願します。
下山は来た道をそのまま引き返していきます。
途中大雨の爪痕が、、、谷あいの集落が冠水していました。
下山後うれしかったのが中出コース駐車場にあった名水治足。
キンキンに冷えた荒島岳の水で疲れた足をアイシングすることができます。
足を付けて椅子で休むと疲れが取れていくのが分かります。
まとめ
荒島岳は植生も豊かで登りがいのある山でした。
登山道で豊らな植物を楽しむことがおすすめです。
一方で虫も多かったため、虫よけスプレーや携帯の蚊取り線香を必須です。
また最後の名水治水は最高でした。
皆さんぜひ福井唯一の百名山荒島岳に一度行ってみてはいかがでしょうか。
次回は来週土曜日の17日に福井旅行最終日を更新します。よろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿